成績UP&合格報告

2025-03-13 19:50:00

本庄高等学校 普通科

〈 Kさん 〉

〇中学校で楽しんでおくこと

受験期になると勉強に時間を使わなくてはならないので,1・2年のうちにどこかへ出かけたり,近くの公園で友達と遊んだりするのもいいと思います。また,3年生になると最後の大会があり終わると引退になってしまうから,部活に力を入れて悔いのないように楽しんでください。

〇【勉強】中学生が今やっておくべきこと

数学と英語の2教科が苦手だなって人は,3年生になる前に徹底的にやっておきましょう。できないままにしておくと最終的にそこが大きな穴になってしまうと思いました。また,定期テストの勉強だけでも頑張って覚えておくと,自然と内申点も上がるし,受験勉強を始めたときに学習するべき箇所が大幅にカットできてかなり楽ができます。勉強の習慣は早めにつけるといいかもしれません。僕は2年生の夏あたりから,1日2時間程度は塾の自習室で勉強をやると決めて通っていました。たくさん勉強するのがいいとまでは言いませんが,3年生になる前から自分で目標を設定し,それに向かって進めると本格的に勉強を始める際にスムーズにいくと思います。そして一番重要なことは「継続」です。1年のうちからやるのが一番後悔しません。少しずつやってみてください。3年になるころには自信を持てているはずです。

〇サンで頑張る後輩にメッセージ

 僕の勉強の仕方を教えるので,参考できるところがあれば試してみてください。まず,夏休みを大切にしてください。この時期にたくさん詰め込むことをおすすめします。この時期にしっかり追い込んでおくと周りとの差がしっかりつくと思うので,北辰テストの結果もよくなり,自分が夏にやってきたことをしっかり実感することができます。休みの期間なので,細かく休憩をとってもいいので,学習が遅れているなら10時間くらいやってもいいかも。でもそんなに勉強すると毎日がとても辛いので,塾がお休みの日は自分もオフの日にして勉強の時間を減らし,スマホで遊ぶ時間を作ってもいいと思います。僕は夏休みとても辛かったです…。しかし,休みの日には自分の好きなスポーツをして,ストレスを発散させていました。夏休みが終わると周りも頑張りだす人がさらに増えだすので,成績の伸びが感じにくくなりますが,夏休みで貯金を作っておけば大丈夫です。気を抜かず基礎問題を疎かにせず頑張ってください。北辰テストは最終回になるにつれて出題範囲も広くなり,難しくなります。一時期結果が出せなくても落ち込まないでください。

 勉強内容は基礎です。国語は古文と作文の例題をいくつも解いて,自分の型を見つけるといいです。数学もまずは大問1を解いてできなかった問題の類題をテキストで探し何問も解きます。同じパターンのミスをしないことを意識します。社会・理科は教科書をざっくり読んで先に全体の概要を掴んでから学習に入るのがおすすめです。英語は得な方だったので単語を中心に覚えました。苦手な文法が見つかったら,並べかえ問題を多く解いてその文法の形を覚えることをおすすめします。2学期頃からは応用問題も本格的に解き始めます。また,公民にも力を入れて勉強しました。英語のリスニングや長文にさらに時間をかけ始めたのもこの時期でした。1月には私立入試もありますが,個人的にはそこまで時間を使わなくてもいいとも思います。私立の傾向を掴み慣れておくのがいいです。学校によっては,中学校では習っていない?内容もあるので注意です。

 自分の間違えを集めたノートを作るのもおすすめします。ただし,ノートを綺麗につくりたい人には向かないかもしれません。あくまでも,わからないところを自分で見て確認するノートなので,どこに時間を使うのかを考えながら作るといいです。また,まとめて勉強する気になってしまうのもよくありません。これが気を付けられない人にはおすすめできません!

 余裕を持って過去問を終わらせるのもポイントです。入試まで残り1週間まで迫ってきたら,難しい問題よりも自分が間違った問題をもう一度解きます。(ここで自作ノート↑が活かされます!)また,本番が近くなればなるほど,「苦手を克服」から「得意を伸ばす」に路線を変えていくとメンタルケアにもつながるのでおすすめです。

 自分がやってきたことは必ず力になり,本番で自分を支えてくれます。だから諦めずに最後までは走り抜けてください。