成績UP&合格報告

2025-03-25 15:00:00

深谷第一高等学校

〈Sさん〉

〇中学校で楽しんでおくこと

給食・修学旅行・林間学校・体育祭・合唱祭・日々の生活と友達と遊ぶこと・部活

〇中学生が今やっておくべきこと(勉強)

理科の基礎問題をこなし,英語の単語を覚えること。地理の一問一答を練習する。歴史は年代ごとに出来事を覚え,関連まで把握する。学校の授業をまじめに受ける。

学習したことを理解できているか,定期的にふり返る。

〇サンで頑張る後輩にメッセージ

大切な所や覚えておきたいところにマークをつけて振り返れるようにする。勉強を始める前のルーティンを決める(私は音楽を聴いていました)

苦手教科をなるべく早く克服する。絶対に諦めず受かることを考えて勉強を続ける!

2025-03-25 15:00:00

児玉高等学校

〈Sさん〉

〇中学校で楽しんでおくこと

学校生活全般,部活や行事などなど

先生との関わり(たくさん先生と話してください)

卒業した後に後悔しないように!

〇【勉強】中学生が今やっておくべきこと

勉強習慣を付ける。1日に何をどれだけ勉強するか目標を立てる。入試本番で困らないように基礎を固めておく。学校や塾で習ったものはすぐに復習。

国語…まずは漢字

英語…まずは単語

数学…基本問題をたくさん解く,繰り返しが大事

理社…繰り返し復習,暗記

社会…公民が一番覚えやすかったです。(1・2年で社会やばいなって思ってもあきらめないで!公民楽しいよ)

〇サンで頑張る後輩にメッセージ

勉強は自分に合った勉強法で,他の人と比べて自分を追い詰めないでね。

やる気がでないときは,得意な問題や簡単な問題を解いてモチベーションを上げる。私はできる!って思いこむ。テストで高得点を取った自分を想像し,やる気を上げる。嫌なことを後回しにせず,チャレンジしてみる。楽しみを作っておくと勉強がはかどるからいいかも。

勉強は難しいし,大変だけど絶対役に立つと思います。リフレッシュを大切にしながら頑張って下さい!

 

 

2025-03-13 19:50:00

本庄高等学校 普通科

〈 Kさん 〉

〇中学校で楽しんでおくこと

受験期になると勉強に時間を使わなくてはならないので,1・2年のうちにどこかへ出かけたり,近くの公園で友達と遊んだりするのもいいと思います。また,3年生になると最後の大会があり終わると引退になってしまうから,部活に力を入れて悔いのないように楽しんでください。

〇【勉強】中学生が今やっておくべきこと

数学と英語の2教科が苦手だなって人は,3年生になる前に徹底的にやっておきましょう。できないままにしておくと最終的にそこが大きな穴になってしまうと思いました。また,定期テストの勉強だけでも頑張って覚えておくと,自然と内申点も上がるし,受験勉強を始めたときに学習するべき箇所が大幅にカットできてかなり楽ができます。勉強の習慣は早めにつけるといいかもしれません。僕は2年生の夏あたりから,1日2時間程度は塾の自習室で勉強をやると決めて通っていました。たくさん勉強するのがいいとまでは言いませんが,3年生になる前から自分で目標を設定し,それに向かって進めると本格的に勉強を始める際にスムーズにいくと思います。そして一番重要なことは「継続」です。1年のうちからやるのが一番後悔しません。少しずつやってみてください。3年になるころには自信を持てているはずです。

〇サンで頑張る後輩にメッセージ

 僕の勉強の仕方を教えるので,参考できるところがあれば試してみてください。まず,夏休みを大切にしてください。この時期にたくさん詰め込むことをおすすめします。この時期にしっかり追い込んでおくと周りとの差がしっかりつくと思うので,北辰テストの結果もよくなり,自分が夏にやってきたことをしっかり実感することができます。休みの期間なので,細かく休憩をとってもいいので,学習が遅れているなら10時間くらいやってもいいかも。でもそんなに勉強すると毎日がとても辛いので,塾がお休みの日は自分もオフの日にして勉強の時間を減らし,スマホで遊ぶ時間を作ってもいいと思います。僕は夏休みとても辛かったです…。しかし,休みの日には自分の好きなスポーツをして,ストレスを発散させていました。夏休みが終わると周りも頑張りだす人がさらに増えだすので,成績の伸びが感じにくくなりますが,夏休みで貯金を作っておけば大丈夫です。気を抜かず基礎問題を疎かにせず頑張ってください。北辰テストは最終回になるにつれて出題範囲も広くなり,難しくなります。一時期結果が出せなくても落ち込まないでください。

 勉強内容は基礎です。国語は古文と作文の例題をいくつも解いて,自分の型を見つけるといいです。数学もまずは大問1を解いてできなかった問題の類題をテキストで探し何問も解きます。同じパターンのミスをしないことを意識します。社会・理科は教科書をざっくり読んで先に全体の概要を掴んでから学習に入るのがおすすめです。英語は得な方だったので単語を中心に覚えました。苦手な文法が見つかったら,並べかえ問題を多く解いてその文法の形を覚えることをおすすめします。2学期頃からは応用問題も本格的に解き始めます。また,公民にも力を入れて勉強しました。英語のリスニングや長文にさらに時間をかけ始めたのもこの時期でした。1月には私立入試もありますが,個人的にはそこまで時間を使わなくてもいいとも思います。私立の傾向を掴み慣れておくのがいいです。学校によっては,中学校では習っていない?内容もあるので注意です。

 自分の間違えを集めたノートを作るのもおすすめします。ただし,ノートを綺麗につくりたい人には向かないかもしれません。あくまでも,わからないところを自分で見て確認するノートなので,どこに時間を使うのかを考えながら作るといいです。また,まとめて勉強する気になってしまうのもよくありません。これが気を付けられない人にはおすすめできません!

 余裕を持って過去問を終わらせるのもポイントです。入試まで残り1週間まで迫ってきたら,難しい問題よりも自分が間違った問題をもう一度解きます。(ここで自作ノート↑が活かされます!)また,本番が近くなればなるほど,「苦手を克服」から「得意を伸ばす」に路線を変えていくとメンタルケアにもつながるのでおすすめです。

 自分がやってきたことは必ず力になり,本番で自分を支えてくれます。だから諦めずに最後までは走り抜けてください。

2025-03-13 17:46:00

児玉高等学校 生物資源科

〈 Yさん 〉

〇中学校で楽しんでおくこと

部活を一生懸命やっておいた方がいいと思う。「あの時もっと練習に取り組んでおけばよかった」と後悔する前に,たくさん練習してほしい。

〇【勉強】中学生が今やっておくべきこと

1年生での基礎固め,内申点を少しでも多く稼ぐこと。過去問を有効活用する。

〇サンで頑張る後輩にメッセージ

タイマーを使って集中する時間と休む時間のメリハリをつけました。自主学習ノートでは,なにか情報をまとめることはせずひたすら問題を解くことを心掛けました。社会で間違った問題については教科書に線を引きました。楽しみをつくって自分のモチベーション管理をするといいと思います。

2025-03-11 16:07:00

寄居城北高等学校

〈 Rさん 〉

〇中学校で楽しんでおくこと

中学校で楽しんでおくことは,学校行事と友達と遊ぶことです。卒業すると進学先がバラバラになってしまうので,友達との時間を大切に!

〇中学生が今やっておくべきこと(勉強)

まずは,5教科の基礎固め!受験を思い返すと,学習内容の大変は暗記が占めていると思います。今のうちに定期テストの範囲だけでもしっかり暗記しておけば後々楽になります。数学は単元によって難しさが変わります。基本計算はどこでも使うのでできるまで繰り返す。英語はわからない単語に蛍光ペンを引きましょう。国語の漢字についてですが,私は英単語と同じように毎日コツコツやった方がいいと思います。塾には毎日コツコツ進められる漢字スペースがあるのでおすすめです!

〇サンで頑張る後輩にメッセージ

効率よく勉強するのが大事だと思います。ただ問題を解くのではなく,今学習している知識がどこにつながるかを考えながら勉強するといいです。やる気がなくなったとしても,まずは手だけでも動かしてみるのはどうでしょうか。気持ちが乗ってくることもあります。入試に向けて意識したことについても紹介します。私立合格も簡単ではありません。合格するにはたくさんの苦労がありました。なぜなら私の場合,1,2年生の成績が低く,合格できる内申点に足りてなかったからです。3年で挽回するのは大変でした。こんなに大変ならもっと始めからやっておけばよかったです。公立入試は私立とはまた異なり,「自分との戦い」というイメージが強いです。私は理社で苦戦しました。覚える量がとても多いので要注意です。習った時に内容をその時の家庭学習で深めておくのがおすすめです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10